サンファン(日本語版) |
 |

|
原題 |
Sun Juan |
発売 |
alea |
デザイン |
Andreas Seyfarth |
人数 |
2〜4人 |
年齢 |
10歳以上 |
時間 |
45〜60分 |
価格 |
2800円(税込) |
メーカー完売です
|
「プエルトリコ」がカードゲームになりました。プエルトリコの首都、サンファンが舞台です。
インディゴ染料工場1枚とカード4枚を手にしたらゲーム開始です。
総督役のプレイヤーが5つある役割から1つを選びます。選んだ役割のアクションを全員が順番に行います。行動が終了したら、左隣のプレイヤーが残った役割の中から1つを選択し、やはり全員が順番にアクションを行います。役割の選択が一回りしたらラウンドが終了します。総督役を左隣に移動させて新たなラウンドが開始されます。
役割は「建築士」、「監督」、「商人」、「参事会議員」、「金鉱堀」の5種類です。役割を選んだプレイヤーは他のプレイヤーに先駆けて行動ができる上に、特権(有利な特典)をもらうことができます。
サンファンのカードにはすべて建物とその効果が描かれています。建物は建築士のアクションが選ばれている時に自分の前にプレイできますが、建築コストの支払いが必要です(手札のカードがお金になります)。どの建物を残して、どの建物をお金として支払うか、慎重に決めてください。
建物にはそれぞれ特殊な効果があります。新しい建物をどんどん建てて、その効果をフルに活用しましょう。建物の効果を組み合わせると、普通ではできないことが可能になります。
山札のカードは生産施設の上に裏にして置くことで生産物にもなります。刻々と変わる売値をにらみつつ、売り時に備えましょう。生産物の売上げだけカードを補充することができます。手札は建物、お金のどちらでも使用可能です。いくつかある手札を増やす行動を上手く活用して、手札不足にならないようにやりくりしてください。
誰かが建物を12枚建てたら、そのラウンド終了時に最も勝利得点の多いプレイヤーの勝利となります。
拡張セット---『アレアの宝箱』(10 Jahre alea Schatzkiste) 3800円(税込)
箱の大きさ(約) : 23.5センチ×18センチ×4センチ |
|