オーク |

|
 |
原題 |
Orcs Orcs Orcs |
発売 |
Queen Games |
デザイン |
Frank Thyben |
人数 |
2〜4人 |
年齢 |
10歳以上 |
時間 |
60分 |
価格 |
8500円(税込) |
※メビウスさんの日本語ルール付属
|
オーク (Orcs Orcs Orcs)
Queen Games(2014年) Frank Thyben作 2〜4人 10歳以上 60分
(以下、メビウスゲームズさんの紹介文より)

プレーヤーは、オークたちクリーチャーと戦うマジシャンです。
クリーチャーと戦う円形のスタジアムは同心円状に4つに分かれており、外周、中間周、内周とマジシャンが立つ中央の塔です。また、これが6つのブロックに分かれており、それぞれのブロックに立つマジシャンがそのブロックにいるクリーチャーと戦います。
ゲーム開始時には、ランダムにそれぞれのブロックの外周に2体ずつのクリーチャーが現れます。基本的にマジシャンは自分の前にいるクリーチャーを倒すことを目的とします。
各プレーヤーは、最初に8枚のカードを持っています。これは4種類の魔法に対する攻撃魔法カードと知識魔法カードです。攻撃魔法カードは、同種の魔法カード(攻撃魔法カード、知識魔法カード、補助魔法カードのいずれでもよい)により強化することができます。
プレーヤーは8枚のカードをよく混ぜて裏向の山とし、そこから4枚取って手札とします。手番では、カードを使いますがその手番で使わなかったカードもすべて捨て札の山に置き、新たな4枚を山札からとって次の手番の手札とします。不足する場合は捨て札の山をよく混ぜて新たなカードの山としそこから補充します。(ドミニオンと同じです)
ラウンドの開始時にまず、運命カードをめくります。これによりある種クリーチャーが塔に向かって前進します。また、そのラウンドだけの特殊効果があります。
手番では、まずクリーチャーが全くいないブロックにクリーチャーを出現させます。そのあと、自分のクリーチャーがいないブロック一つを選んでクリーチャーを出現させます。
そのあと、プレーヤーのカードアクションです。ここでクリーチャーを倒すことを目指します。手番でできるのは2アクションです。可能なアクションは3種類です。
1.マジシャンの位置を変える:あいているブロックにマジシャンを移動させます。
2.カードプレイ:攻撃魔法を使ってクリーチャーを倒します。それぞれのクリーチャーには決められたライフがあり、手番中にこれを超える攻撃を加えることができたら、倒せます。ただし、手番中に倒せない場合は完全に回復します。また、同一種のクリーチャーを2体以上倒したら、特殊能力を得ることができます。また、場には2種類の補助魔法カードが3枚ずつ表にしておかれています。知識魔法カードをプレイすることにより、この中から1枚獲得して捨て札の山に置くことができます。これは将来使うことのできるカードとなります。
3.パス
すべてのプレーヤーが1回ずつ手番を行ったら次のラウンドになります。
クリーチャーが前進し、塔のところまで来たら、そのクリーチャーはいなくなりますが、同種のクリーチャーを倒すことによる勝利点が減ります。また、そのブロックにいるマジシャンが同種のクリーチャーをすでに倒していたら、そのクリーチャーを失います。
同種のクリーチャー2体を倒した時に得られる特殊能力を早く獲得し、うまく使うこと、知識魔法カードを使って有効な補助魔法カードを得ることにより、強力な攻撃力が得られます。最強のクリーチャーは、最初に持っている8枚の魔法カードでは倒すことができません。
最終的には、倒したクリーチャーによる得点とカードによる得点で勝敗が決まります。
箱の大きさ(約) : 29.8センチ×29.8センチ×8.5センチ |
|