ルールの達人
新装版 2023年版 |

|

|
英語名 |
Master of Rules |
発売 |
ホビージャパン
カワサキファクトリー |
デザイン |
川崎 晋 |
人数 |
3〜5人 |
年齢 |
10歳以上 |
時間 |
30分 |
価格 |
1500円+税
10%の場合: 1650円税込 |
届きました
在庫ございます
店頭にて販売中です
|
ルールの達人 新装版 2023年 4月
デザイナー:川崎 晋 アートワーク:TANSAN
プレイ人数:3〜5人用 年齢:10歳以上 プレイ時間:30分
(以下、メーカーさんの紹介文より 2023年 4月)
ルールごちゃまぜカードゲーム
5つのルールから自分が遊びたいルールで遊びます。同じテーブルにいるのに全員違うルールで遊んでいる不思議感覚カードゲームです。 手札にある「ルール」と「数字」で、自分は自分のルールを達成し、かつ他のプレイヤーが彼らのルールを達成できない状況を作り出しましょう!
5人用カードゲームの決定版!
『ルールの達人』は、全員が異なるルールで遊ぶカードゲームです。 自分のルールを達成し、他のルールを邪魔できるようなプレイでは、他のゲームにないプレイ感覚を味わえます。 2007年に初版、2019年の15周年記念バージョンが頒布されており、本作は2019年の15周年記念バージョンを元にした新装版です。
内容物 カード115枚、説明書1枚
※同時販売の『カワサキファクトリー ゲーム制作20周年記念ボックス』に、同作品も同梱されています。 ご注意してください。
箱の大きさ(約) : 13.0センチ×10.0センチ×3.0センチ
以下は、2017年版です
ルールの達人 2017年 5月
デザイナー:川崎 晋 アートワーク:TANSAN メーカー:カワサキファクトリー
発売年:2017(オリジナルは2007年)
プレイ人数:3〜5人用 年齢:10歳以上 プレイ時間:30分

(以下、代理店さんの説明文より 2017年 6月)
プレイヤーは、自分の手番において、カードを一枚プレイします。
手番が2周したら判定を行います。 各プレイヤーは、カードを二枚出していることになります。一周目、二周目、どちらで出しても構いませんが、その組み合わせは必ず、ルールカードと数字カード一枚ずつということになります。
このルールカードが、このゲームの一番のポイントです。
プレイされた全員のカードをチェックし、ルールカードに描かれた条件を満たしていれば得点になります。 ルールカードに描かれた条件は、同じ色や数字が複数出ていることが重要だったり、あまり大きな数字が出ていないことが重要だったり、隣のプレイヤーが条件を達成することをサポートすることが重要だったり、それぞれが極めて特徴的なのです。
まったく違う条件を目指しつつも、それぞれのルールが有機的に絡み合い、影響し合うことで、独特の駆け引きが生まれるのです。 また、同一のラウンド中に、同じルールカードを出すことができないということにも注意しなければなりません。二周のカードプレイで、先に数字カードを出すか、それとも先にルールカードを出すか。その判断もまた重要なのです。ほかのプレイヤーのカードプレイから、思惑を読み取り、的確にルールカードを出すことが出来るでしょうか。
二枚のカードを出すだけというシンプルさでありながら、さまざまなルールの組み合わせにより生まれる駆け引きと展開は、奥深く、妙味があり、「ルールの達人」というタイトル通りの内容と言えるでしょう。
本当にオススメの一作です!
箱の大きさ(約) : 12.6センチ×9.8センチ×2.2センチ
以下、英語版の時の説明です。

「ルールの達人」は、それぞれ違うルールに従って、条件を整え、目標を達成しようとします。
(代理店さんの照会文より)
カワサキファクトリーの川崎晋氏の作品です。Z-man gamesから英語バージョンが販売されました。
箱の大きさ(約) : 12.1センチ×9.5センチ×2.2センチ |
|