|
以下、初版タイプの説明
花火/HANABI 日本語版 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
2013年ドイツゲーム大賞受賞 品切れ、在庫なし |
||||||||||||||
(以下、メーカーさんの紹介文より) ファミリーでプレイできる多人数協力型のカードゲーム 「花火/HANABI」日本語版 2013年のドイツ年間ゲーム大賞受賞、ファミリーでプレイできる 多人数協力型のカードゲーム「花火/HANABI」。 ※こちらの日本語版は、パッケージおよびカードサイズを一新 ![]() みんなで力を合わせて極上の花火を打ち上げろ! プレイヤー協力型カードゲーム。 「花火」はプレイヤー協力型ゲームです。プレイヤー同士で争うわけではなく、プレイヤー同士で協力して、同じゴールに向かってプレイします。 このゲームは、プレイヤーは、ある花火大会で火薬と導火線と発射薬を誤って混ぜてしまったうっかり者の花火師になります。花火大会はすでに開始され、パニック寸前です。花火師たちは互いに協力して、大惨事を防ぐことになります。花火師たちの目的は、同じ色の花火カードを数字の昇順(1⇒2⇒3⇒4⇒5)に並べて、見事な花火を打ち上げることです。 しかし、このゲームでは、プレイヤーは自分の手札の表面を見ることができないため、自分の手札の情報はすべて仲間から教えてもらいます。お互いに助け合って花火大会を成功させてください。 このゲームの作者は「世界の七不思議」、「タケノコ」、「星の王子さまボードゲーム」などヒット作を連発しているフランスの奇才アントワーヌ・ボザ。彼は、本作「花火」で2013年ドイツ年間ゲーム大賞、「世界の七不思議」で2011年ドイツ年間エキスパートゲーム大賞を獲得している、現在世界で最も人気のあるゲームデザイナーの1人です。 セールスポイント ― ドイツ年間ゲーム大賞受賞作(2013年度) ― プレイヤー同士で協力してプレイする、協力型ゲーム ― ファミリーでプレイできる、すぐに覚えられるやさしいルール ― ゲームデザインはフランスのヒットメーカー、アントワーヌ・ボザ (こちらは、「缶入り」=箱が金属製になっております。若干のヘコミが見られることがありますが、金属製の箱の性質上、多少のヘコミについてはご理解をお願いします) 箱の大きさ(約) : 9.5センチ×9.5センチ×3.0センチ 以下、旧バージョンの説明 ファミリーでプレイできる多人数協力型のカードゲーム 「HANABI(花火)」 ゲームデザイン:アントワーヌ・ボウザ プレイ人数:2〜5人用 対象年齢:8歳以上 プレイ時間:約30分 c2013 Cocktail Games / Les XII Singes フランス発のファミリーでプレイできる多人数協力型のカードゲーム「HANABI(花火)」日本語含む多言語版です。 みんなで力を合わせて極上の花火を打ち上げろ! プレイヤー協力型カードゲーム。 「花火」はプレイヤー協力型ゲームです。プレイヤー同士で争うわけではなく、プレイヤー同士で協力して、同じゴールに向かってプレイします。 このゲームは、プレイヤーは、ある花火大会で火薬と導火線と発射薬を誤って混ぜてしまったうっかり者の花火師になります。花火大会はすでに開始され、パニック寸前です。花火師たちは互いに協力して、大惨事を防ぐことになります。花火師たちの目的は、同じ色の花火カードを数字の昇順(1⇒2⇒3⇒4⇒5)に並べて、見事な花火を打ち上げることです。 このゲームでは、プレイヤーは自分の手札の表面を見ることができないため、自分の手札の情報はすべて仲間から教えてもらいます。お互いに助け合って花火大会を成功させてください。 このゲームの作者は「世界の七不思議」、「タケノコ」、「星の王子さまボードゲーム」などヒット作を連発しているフランスの奇才アントワーヌ・ボウザ。昨年のエッセン・ゲームショーの新作ファン投票で堂々6位に入った、話題作です。 <セールスポイント> - プレイヤー同士で協力してプレイする、多人数協力型ゲーム - ファミリーでプレイできる、すぐに覚えられるやさしいルール - ゲームデザインはフランスのヒットメーカー、アントワーヌ・ボウザ 内容物:カード59枚、トークン11枚 ![]() ![]() ![]() 箱の大きさ(約) : 12.1センチ×9.5センチ×2.1センチ |