ブルームサービス
日本語版 |

2015年年間ゲーム大賞
エキスパート賞受賞作品
|
 |
原題 |
Broom Service |
発売 |
アークライトゲームズ
alea
Ravensburger |
デザイン |
Andreas Pelikan
Alexander Pfister |
人数 |
2〜5人 |
年齢 |
10歳以上 |
時間 |
45〜75分 |
価格 |
5800円+税
10%の場合: 6380円税込 |
品切れ、在庫なし
|
ブルームサービス (Broom Service)
ゲームデザイン:Andreas Pelikan & Alexander Pfister
alea (Ravensburger)(ドイツ)(2015年) 日本語版:2018年10月
プレイ人数:2〜5人 年齢:10歳以上 プレイ時間:45〜75分
(以下、メーカーさんの説明文より 2018年 9月)
ポーションが足りない?
それなら、魔女の「宅配サービス」にお願いしなきゃ!
プレイヤーは魔女、ドルイド、採集民となって、強力な効果のポーション(水薬)を生成し、要望に応じて王国各地に届ける配達サービスの仕事をしています。
ラウンドごとに10枚の役職カードの中から4枚を選んで使用し、ライバルたちと競い合います。役職カードには「勇敢な行動」と「臆病な行動」の2種類が記載されていて、どちらの効果を使用するか選択します。勇敢な行動を選べば、失敗した場合に何も得られないというリスクを抱えますが、成功すればより多くの報酬を得ることができます。臆病な行動を選べば得るものは少ないですが、失敗することがなく安全です。
カードの選択はこっそり行います。誰が勇敢な行動を選び、誰が臆病な行動を選ぶのでしょうか? ※カードサイズ:59×91mm

箱の大きさ(約) : 31.0センチ×22.0センチ×6.7センチ
以下、ドイツ版の時の説明

(以下、代理店さんの紹介文より)

2015年、年間ゲーム大賞エキスパート賞を受賞しました。
2008年発表の『魔法にかかったみたい』 (Wie verhext!) をベースにボードゲーム化しました。
基本システムは、魔法にかかったみたいと同じです。ゲームはラウンド制で進みます。ラウンドの最初にはそのラウンドで使うカードを10枚から4枚選びだします(魔法にかかったみたいは12枚から5枚)。スタートプレーヤーはその中から1枚選んで表にしてプレイします。この時、そのカードに書かれた2つの効果のうち一つを選びます。ひとつは効果は大きいのですが、リスクがあります。もう一つは効果は小さいのですが、リスクはありません(魔法にかかったみたいではスタートプレーヤーは必ずリスクのある大きな効果を選ぶ必要がありました)。次のプレーヤーはそのカードを持っていたら必ずプレイしなければなりません。そして、同様にどちらかを選びます。持っていない場合は単にパスです。こうして、すべてのプレーヤーがプレイするかパスするかをします。効果の小さい方を選んだプレーヤーは、選んだ時点でその効果を得ます。大きな効果を選んだプレーヤーは、全員が終わるまで待ちます。そして、大きな効果を選んだプレーヤーが複数いる場合は、その中で最後にプレイした一人だけがその効果を得て、残りのプレーヤーはそのカードでは何も得ることができません。ここまではほぼ魔法にかかったみたいと同じです。
ブルームサービスでは、獲得したリソース(魔法の薬など)を配達することにより得点を得ます。また、ボードゲーム化することにより初期配置の変化やボードをリバーシブルにしたり、バリエーションルールを加えたりと、変化がいろいろ楽しめるようになりました。
箱の大きさ(約) : 30.8センチ×22.0センチ×7.0センチ |
|